水商売のお悩みQ&A

お給料をなかなか支払ってもらえないお店との金銭トラブルはどのように解決したら良いのでしょうか?

急遽入院をしたのですが、退院後お店と連絡が取れなくなりました

「在籍中に急遽入院することになってしまい、退院したら給料を払うと言われていたのに退院しても結局払ってもらえません 。」と話すAさん。
そのお店は現在も営業しているようで、請求書を送っても受け取りを拒否されてしまう始末。この場合はどうしたら良いのでしょうか?
支払われなかったお給料のことを、「未払い債権」といいますが、この債権には2年という時効が付いています。つまり2年が経ってしまうと請求できなくなってしまうのです。
労働組合に加入して交渉をするという方法もありますし、もっと時間の余裕がある場合は「少額訴訟」という方法もあります。
少額訴訟は決まったフォーマットに書き込んで、裁判所に提出するだけで、通常の裁判よりはるかに簡単に訴えることができます。使える制度はどんどん使って働いた分のお給料はしっかりと支払ってもらいましょう!

お店の経営がうまくいってないのでお給料の支払いを少し待ってほしいと言われました

このように店側から口頭で通告された場合は注意が必要です。待ってくれと言って給与を遅延したあげく最終的に未払いのまま逃げる店は思った以上に多いからです。
まずキャスト側が出来ることは、日払いや「たとえ一括で払えなくても毎日少しずつでもいいから」と、とにかく小額でも支払ってもらえるように言いましょう。念書があっても払わずに逃げられてしまうと取り立てるのは大変な作業になることが多いです。しかし、もちろん口約束より念書があるほうが後に請求する際に有利な場合があるので、具体的な支払いの期日を書いてもらい、さらに責任者の自宅住所や名前を書いてもらいましょう。
書面にしてもらうという行為の際に雰囲気が悪くなって払ってもらえなさそうと感じたら、口頭でもいいので色々聞き出しましょう。

働いていたお店がいきなり潰れてしまい、それ以降何の連絡もありません!

1年以上営業していて、お店にお金がなくても経営者が協力すれば、国に立替払いを求めることもできますが、やはりすでに潰れてしまったお店を追うのは大変なようです。関係者が支払うつもりがな
い場合は、労働条件を決めたり具体的な指導監督をしていた自分の「使用者」だった人を追いかけないといけません。オーナーでも、店長でも、その人がどんな役職で呼ばれていたかは関係ありません。お店が潰れたかどうかも関係ありません。
また、系列店に請求することもできます。従業員が行ったり来たりしていたり、お金のやり取りがある場合には、たとえ別の名前で営業していても同じ店ですが、いずれにしても、支払わせるには普段からの情報集めが必要です。
潰れてしまってからだと使用者も系列店も分からなくなることがあるので、あぶないな、と思ったらちゃんと調べておきましょう。
何だか危なさそうだな、と思ったら日払いをしましょう。とにかく自分への被害を少なくしておかないと悔やみきれないことになります!

メールでお気軽相談!

カテゴリ紹介

最新のおすすめコラム

関連ワード

http://www.morandini.eu/index.php?sildenafil-alprostadil-combinationhttp://www.charleyfazio.it/index.php?levitra-ipotensionevisit sitehttp://www.charleyfazio.it/index.php?risque-viagra-alcool